前回、投資信託の中でもインデックス型のノーロードの投資信託が良いとご紹介させて頂きました。
その理由は、主に手数料の安さと運用成績TOPにはなりませんが、投資信託全体の平均に対してはパフォーマンスは上になりますし、市場の平均的なリターンをまずは目指したほうが安全だからです。
インデックス投資が何故効率がいいのか、もし理論的背景に興味があるかたがいらっしゃいましたら、以下の本を読むと面白いと思います。
バートン マルキール 日本経済新聞出版社 2007-05-25
さて、本日は
投資信託を利用した運用方法をご紹介する、実践編です。 実際にこの後、証券会社に口座を開き投資を始めます。すでに口座をおもちの方もいらっしゃるかと思いますし、今はネットで様々な証券口座の開設手続きを取ることができますから、比較的楽に始められます。
ここで、投資信託での分散投資を始めるに
さあたってまず注目すべき点は以下の点です。
・月々の自動積立が出来ること
・ノーロード型でインデックス方の投資信託の種類が豊富にあること
大手はほとんどクリアーしておりますね。また、大抵の証券会社で初心者さん向けのアドバイスが充実したホームページがいくつかありますから、そういったものをどんどん有効に活用して行って頂ければと思います。
有名どころといえば、
・マネックス証券
・楽天証券
・カブドットコム証券
・SBI証券
ですかね。
今回私が実際にやっていてお薦めするのは、「カブドットコム証券」です。
一番大きい特色は
千円からの投信積立が出来て、買う日を指定できること。扱う投資信託の種類も豊富であり、ネット証券の統合等一時期多かったですが、MUFGなので金融機関最大手の系列なので、安定感は抜群です。
また、もう一つすすめるとしたら海外ETF等の扱いが多い楽天証券でしょう。取り敢えずこの二つの証券会社に口座を持ってない人はまず開きましょう。
以下のリンクから開設出来ますので、まだ口座を持ってない人は維持管理料もかかりませんので、取り敢えず開いておきましょう。

証券会社にネットから申込をし、書類を取り寄せます。その後、本人確認書の写しと口座開設の用紙に捺印をしたものを送られてきた返信用封筒で返送します。手続き自体は早ければ一週間もかからないで終わってしまいます。
さて、開いたら投資信託を実際購入するわけですが、何を買っていいか分からない。どれがお得かわからない。って状態になると思います。種類は豊富ですし、目論見書をはじめての人が読んでも分量がおおすぎて嫌気がさすと思います。
そこで、一番オーソドックスな分散投資の方法及び投資信託の損得の見分け方について述べたいと思います。
まず、オーソドックスな分散投資の方法とは、以下の4つのタイプにそれぞれご自身の資産を4分割して持つというやり方です。
①TOPIXまたは日経平均等、日本株式のインデックスファンド
②日本債券のインデックスファンド
③海外株式のインデックスファンド
④海外債券のインデックスファンド
この4つに分散投資をしていくというやり方ですね。後は勉強しながら配分については考えていければ良いかと思います。また勉強していく過程で経済動向をみたり、自分の興味のある分野に絞って投資するのも面白いかもしれません。いずれにせよ、ローリスク、ローリターンの資産構成になりますから、リスクをよりとってもいいからリターンを求めたいということであれば、海外の比率を高くしていく必要があります。
ただ、リスクが大きいということはリターンのばらつきが大きくなるという意味でもあります。リスクは選択でコントロールできますが、リターン確定の時期は決めれません。そこで、海外比率を高くすると値上がり、値下がりに一喜一憂しなければならなく、精神衛生上あまりよろしくない方もいらっしゃると思います。
リスク計量にはシャープレシオという計算方法があります。
ちょっと小難しい単語が出たからといって構えないでくださいね使えると便利な指標なので、抑えて頂きたいと思います。
シャープレシオが高いほどリスクリターンが良く、1を超える資産はそこそこ優秀というイメージですね。計算式まで載せてはおきません。自分でやろうとするとめんどくさいです。
そこで、投資信託の損益の見分け方は、投資信託の評価会社を使いましょう。
モーニングスターこうしたサイトをチェックしながら、自分で購入する投資信託を探して、買っていくことが結果投資信託を通じてリスクとリターンをうまくマネジメントしていくことになります。
最終的には投資信託を一年に一度位の割合で、すべて見直しをかけて資産配分を変えるなどして長期的に資産を増やせるように作戦をねることも大事になってきます。
さて、本日はここまでです。少し応用的な話を中心にしてしまいましたが、まずはリスクのある資産に投資をするという意思決定をしていただき、徐々に勉強しながら慣れて行きましょう。
協力よろしくお願いします!

にほんブログ村
テーマ : 資産運用
ジャンル : 株式・投資・マネー